マインドマップと看護関連図

講座のビデオの中勧められているマインドマップXmind8proを活用しています。

このマインドマップ、看護関連図として仕事でも使えそうです。

看護の関連図とは、患者さんについて収集した情報とその情報の繋がりを図式したものです。看護師が看護を行う看護過程(アセスメント、看護診断、計画、実施、評価)に使用します。患者さんにとって適切な看護計画となるように、患者さんを真ん中に置いて、病態・症状・生活・背景・心理的状態などの情報を繋げていきます。実在している情報と予測されることは違いが分かるようにかいていきます。

まず、患者さんについて情報収集→それらを繋げて全体像を理解しながら、細かい症状や訴えにフォーカス→抱えている心身の看護問題を見つけ出す→最終的に行動レベルの看護計画へ、と展開していきます。

つまり、情報(知識)の繋がりを現場の行動まで繋げるツールです。

学生や新人時代には活用しますが、関連図にしなくても繋がりが見えるようになってくるため、最近はかいたことがありませんでした。

しかし最近問題行動の多い利用者さんに介入することになり、久々にマインドマップを使って関連図を作ってみました。そして、みんなで話し合うカンファレンスの際の資料として使用しました。何が問題を引き起こしているのか?そもそも問題行動と私たちが思っていることは、本当に問題か??など、とても有効な話し合いになりました。訪問介護士さん達にも病態の繋がりも含めわかりやすいと好評!

ちなみに、看護関連図としてマインドマップが活用できるのか? AIに質問したところ‥

看護関連図として、マインドマップを活用することは可能です。マインドマップは、アイデアを整理し、情報を可視化するのに適したツールであり、看護師や医療従事者が患者の情報や治療計画を整理するためにも利用できます。

たとえば、患者の病状や病歴を整理する場合、中心となるテーマを「病状」とし、その周囲に「症状」「治療法」「薬剤」「看護ケア」などの項目を配置することができます。また、患者の状態が変化した場合には、新しい情報を追加して、マインドマップを更新することもできます。

ただし、マインドマップはアイデアの整理や発想を促進するためのものであるため、医療従事者が作成する看護関連図としては、詳細な情報やデータを表現する場合には、他の種類の図表やグラフを併用する必要があるかもしれません。

GTP-4

何でも知っているようです。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました