ebi

ケア用品・福祉用具

『口腔ケアジェル』カテキンの効果と味の楽しみ

訪問看護の現場で日々ケアに携わる中、口腔ケアの大切さを実感する場面が増えています。 近年、介護・看護の現場では、口腔衛生を保つことの大切さが改めて見直されています。 2024年の介護報酬改定では「口腔連携強化加算」という項目が新設され、歯科と看護・介護とが連携して質の高いケアを提供することで、高齢者の生活の質を高めていこう動きがあります。 これまでの記事でも、「いつまでも食べたい」という思いを叶えるための、嚥下サポートのとろみ剤やKスプーンを紹介してきました。
医療・医薬品

注射の痛みを軽減する針の工夫

「注射って痛いからきらい…」そんな声は、大人も子どもも関係なく、誰からもよく聞かれます。注射の痛みと聞くと、多くの方が針を刺すときのチクッとした痛みを思い浮かべるのではないでしょうか。しかし実際には、針を刺す・進める・薬液を注入する・抜く、...
医療・医薬品

傷を閉じるテープ『ファスナート』と『ステリストリップ』

今回は、一般にはあまり知られていない皮膚接合用テープについて、ニチバンと3Mのテープの特許をもとに、その構造や特徴をわかりやすく解説していきます。
医療・医薬品

塗る・貼るで皮膚を守る『ワセリン』と『フィルムドレッシング』

なお、本記事は筆者個人の見解・調査に基づいた内容です。 内容の正確性を保証するものではなく、紹介する製品の購入・使用は必ずご自身の判断と責任で行ってください。 また、記事中の製品リンクにはアフィリエイトを含む場合があります(PR)。
医療・医薬品

スムーズな排出のための尿道カテーテル設計

導尿は、排尿が難しい場合に行われる代表的な医療処置の一つです。 しかし、痛みや違和感が生じやすく、1日に何度か定期的に行う必要があることから、負担を感じやすい処置でもあります。 今回は、導尿に使用される尿道カテーテルについて、ある特許に注目し、導尿の問題やカテーテルの工夫について解説していきます。
現場と仕組み

紹介サービスって誰のためなのか?

今の職場で介護施設への入居調整に関わるようになり、「介護施設紹介サービス」というサービスを知りました。最近テレビのCMで見て、知っている方もいるかもしれません。今回はこのサービスの仕組みや実際のエピソード、情報について思うことを書いていきま...
医療・医薬品

カリメート経口液から考える薬の分散技術

今回は、以前便秘の問題とともに取り上げたカリメートという薬について、続きのお話です。以前の記事はこちら→カリメート内服で便秘になる理由カリメート内服による便秘に困っている、という話をしましたが、副作用以外にも、この薬で問題になりやすいのが飲...
現場と仕組み

外国人介護士による訪問系介護が解禁

今月のシルバー新聞で、外国人人材による訪問系介護の従事が解禁されたという記事を読みました。近年、日本の介護現場では人手不足もあり、外国人人材が増えてきていますが、実は、在宅の現場で働くことに関しては大きな壁がありました。この記事では、新聞記...
看護介護×サイエンス

重心と転倒リスクを考える

先日、施設の利用者さんが散歩中に転んでしまい、今後の安全対策を話し合いました。この記事では、この方がなぜ転倒したのかについて、姿勢や重心の話を中心に、自分なりに考えたことをお話していきます。※掲載している事例や個人情報は、守秘義務を遵守し、...
ケア用品・福祉用具

むくみに効く弾性ストッキングとその仕組み

みなさんはむくみに悩んだことはありませんか? 看護や介護の現場でも、むくみ(浮腫)はとても身近で重要なテーマです。 今回は少し前に参加した研修で学んだ、浮腫のケアについて書きたいと思います。 リンパ浮腫セラピストの養成講座への勧誘も兼ねた雰囲気ではありましたが、リンパドレナージの基本や弾性包帯の巻き方など、実践が多く有意義な研修でした。 この記事では、浮腫について、体内の循環や浮腫改善のメカニズムなどにも着目して解説していきます。 なお、本記事は筆者個人の見解・調査に基づいた内容です。 内容の正確性を保証するものではなく、紹介する製品の購入・使用は必ずご自身の判断と責任で行ってください。 また、記事中の製品リンクにはアフィリエイトを含む場合があります(PR)。