医療・医薬品

フェジンをブドウ糖液で希釈する理由

点滴で投与される多くの薬剤は生理食塩水で希釈されますが、生食に混ぜてはいけない薬剤も存在します。その一つがフェジンという静脈注射用の鉄剤です。フェジンは、鉄コロイドが安定しやすい環境を維持するために、ブドウ糖液で希釈されます。この理由を理解...
学習記録

凍らせたポカリと凝固点降下

先週は夫の実家に帰省したこともあり、2週間は目標まで勉強時間がとれず、ブログもさぼってしまい反省です。お盆は普通に仕事で、これで夏休みの家族のイベント的なものも終わったので、今週からはいつものペースに戻し時間を確保できています。数年ぶりに夫...
医療・医薬品

砂糖が傷を治す

コロナ、流行ってますね。スタッフ数人感染してシフト変更があり、今週は休みが1日になってしまいました。とにかく疲れて朝しか勉強できず、目標達成できない週でした‥。さて、話は変わりますが、現在関わっている施設や在宅の現場ではコロナ禍から薬が手に...
看護介護×サイエンス

認知症への誤解を解きたい

最近また、身近で新型コロナの感染が出はじめて、仕事が忙しくなっています。家での勉強時間は確保できていますが、先週からは仕事の合間に明細書を見る時間がなく、残業の日も続いています。そこで今回は、勉強関連ではなく、日々関わっている認知症について...
ケア用品・福祉用具

嚥下障害に『Kスプーン』

人にとって食べることは、単に口から栄養を摂ること以上の意味があります。 食べることだけが楽しみという人もいるし、仲良しが集まれば何か食べたり飲んだりしながら楽しい時間を共有することが自然な流れですよね。 しかし、病気や加齢により飲み込みが難しくなると、その楽しみが奪われてしまうことがあります。 自分や家族がそういった状況になったとしたら、「できれば口から食べたい。」「食べさせてあげたい。」と思う方がほとんどではないでしょうか。 そんな時、適切なサポートが必要になります。 嚥下障害の方はその状態によって飲み込みやすい食べ物を選ぶ必要がありますが、使用するスプーン選びも大切になります。 今回は嚥下障害にスポットを当てた『Kスプーン』という介護用スプーンについて、その特許明細書の内容も基にして紹介していきます。
現場と仕組み

レスパイト入院かショートステイか

土日休みのことが多いので、休日は子どもに合わせなきゃいけないこともありその日によって変わってしまいますが、仕事の日はほとんどリズムが安定して勉強できています。少ないけど、週25時間キープが習慣化してきています。が、実家の親と子どものことで突...
ケア用品・福祉用具

『エレキソルト』でおいしく減塩

先日新聞でエレキソルトという商品を知りました。 エレキソルトとは、電気の力で塩味やうま味を強く感じやすくする効果を研究し、減塩生活を続けやすくするために開発された製品とされています。 味が変わるなんて、ドラえもんの世界の話が現実になっているのか!?と驚きました。 食生活を変えれない父へのプレゼントに買おうと思いましたが、販売中止状態。 しかも予約抽選販売とのことでますます欲しくなり、とりあえずこのスプーンについて調べてみました。 この記事では、エレキソルトの仕組みを探るべく、その背景にある味覚の正体、ナトリウムの性質や体内での役割、減塩の必要性についても詳しく解説していきます。 なお、本記事は筆者個人の見解・調査に基づいた内容です。 内容の正確性を保証するものではなく、紹介する製品の購入・使用は必ずご自身の判断と責任で行ってください。 また、記事中の製品リンクにはアフィリエイトを含む場合があります(PR)。
学習記録

中学生と勉強「電気分解とは」

今週は久々に平日休みが入っており、勉強時間が多めに取れました。講座の勉強を始めたころ、子どもと一緒に勉強したらどうかとアドバイスいただいてから、塾は本人希望のものだけを残して、一緒に勉強しながら基本自己学習でやっています。講座での勉強をして...
学習記録

ファラデー定数

先週は連勤でしたが、仕事の日の3時間、休日5時間の最低ラインの勉強時間の確保はできています。疲れで体調崩すことが怖かったのですが、2週間位こんなペースで体調変化なく、自信がついてきました。変わらず化学、内容は電気分解に進んでいます。電池単元...
学習記録

充電池、病院の非常用電源について

この土日はお休みで、勉強時間は合計10時間。何とかなるという甘い認識を捨て、これ以上時間を無駄にしないように進めていきます。今はまた気持ち新たにしていますが、今後必ずまた壁にぶち当たると思います。これからはブログでのアウトプットを続けて、状...