看護のこと

看護のこと

むくみに効く弾性ストッキングとその仕組み

最近は感染性胃腸炎が流行、そしてまた新型コロナもじわじわと流行してきているようです。詳細は控えますが、実は職場でも2週間ほど感染症のパニックが続いていました。運悪いことに、職場での感染ピーク時は元気だったのに、なんとか乗り切り終息が見え始め...
看護のこと

溶血と検査と界面活性剤の関係

今回は、『溶血』という現象についてです。溶血とは血球が壊れることです。看護師にとっては、「溶血=採血の採りなおし」というネガティブイメージの言葉です。入院中の患者さんなら、謝りつつ採血しなおせばいいわけですが、在宅ではそう簡単にはいきません...
看護のこと

カリメート内服で便秘になる理由

今回は、高カリウム血症の治療薬、血中のカリウム値を下げる『カリメート』を服用している寝たきりの利用者さんの話です。便がカチカチに硬く排便が困難になっていまいました。この薬で便秘になる方はいますが、ここまでひどいケースは初めて見ました。カリメ...
看護のこと

誤嚥リスク軽減のためのとろみ剤

とろみ剤とは、飲み込みの機能が低下してしまった人が安全に食べるために水分のとろみ付けに使われます。とろみ剤はドラッグストアなどでも簡単に手に入り、粉末や液体のものなど各メーカー様々な種類があります。病院で働いていた頃は院内で統一した粉末のも...
看護のこと

長時間持続型インスリン『グラルギンとコラーゲンの効果』

最近糖尿病について続けて書いていましたが、今回はインスリンという薬についてです。過去の記事→糖尿病で起こるpHバランスの変化 インスリンというホルモン元々糖尿病について書いたきっかけは、新しい入居者さんが使用しているインスリン注射が今まで使...
看護のこと

感染対策と次亜塩素酸ナトリウムの特性②

前回の記事では感染症対策の基本について整理しました。感染症対策としては、基本となる手指衛生や消毒が重要であり、次亜塩素酸ナトリウム(ハイター)は強力な消毒剤として広く活用されています。今回は、この次亜塩素酸ナトリウムの特性や正しい使い方につ...
看護のこと

感染対策と次亜塩素酸ナトリウムの特性①

今年は暖かい日が続いていましたが、ようやく冬らしい季節になってきました。寒さと乾燥が本格的になると気をつけたいのが感染症です。先日、感染についての外部研修に参加した際、「ハイター液に手を入れてしまうと消毒効果がなくなります。」という話を聞い...
看護のこと

インスリンと体内の物質の移動を知る

インスリンは血糖値を下げるホルモンです。糖尿病の治療では、注射でインスリンを補充しなくてはいけない方が多くいます。インスリン注射と一口に言っても、実はたくさんの種類があります。体内で分泌されるインスリンは1種類なのに、なぜ作用の違うインスリ...
勉強

糖尿病で起こるpHバランスの変化

糖尿病は世界的に増加している疾患の1つです。日本においても糖尿病とその予備軍は5~6人に1人と言われています。直接の死因にはなることはほとんどありませんが、様々な合併症を引き起こすこわい病気です。実際どの科にも糖尿病を持っている人がおり、在...
看護のこと

アミノレバンの効果的な服用時間

現在訪問している施設に、肝不全のためアミノレバンという薬を内服している方がいます。先日この方について、「アミノレバンは1日の中でいつ内服するのがいいのか」を検討しました。そのとき改めて調べたアミノレバンという薬について、肝臓の働きなども合わ...