看護のこと 塗る・貼るで皮膚を守る『ワセリン』と『フィルムドレッシング』 病院勤務をしていた頃、皮膚のケアといえば「褥瘡」や「創傷」の処置といったものが中心でした。しかし介護施設や在宅の現場では、日常的な皮膚トラブルの予防が大切になります。そんな中、今の現場でよく使うのがワセリンとフィルムドレッシングです。ワセリ... 2025.05.12 看護のこと
看護のこと スムーズな排出のための尿道カテーテル設計 導尿は、排尿がうまくできない人にとって欠かせない医療処置です。しかし、痛みや違和感が生じやすく、1日に何度か定期的に行う必要があることから、負担を感じやすい処置でもあります。今回は、導尿に使用される尿道カテーテルについて、ある特許に注目し、... 2025.05.05 看護のこと
看護のこと カリメート経口液から考える薬の分散技術 今回は、以前便秘の問題とともに取り上げたカリメートという薬について、続きのお話です。以前の記事はこちら→カリメート内服で便秘になる理由カリメート内服による便秘に困っている、という話をしましたが、副作用以外にも、この薬で問題になりやすいのが飲... 2025.04.20 看護のこと
看護のこと むくみに効く弾性ストッキングとその仕組み 最近は感染性胃腸炎が流行、そしてまた新型コロナもじわじわと流行してきているようです。詳細は控えますが、実は職場でも2週間ほど感染症のパニックが続いていました。運悪いことに、職場での感染ピーク時は元気だったのに、なんとか乗り切り終息が見え始め... 2025.03.28 看護のこと
看護のこと 溶血と検査と界面活性剤の関係 今回は、『溶血』という現象についてです。溶血とは血球が壊れることです。看護師にとっては、「溶血=採血の採りなおし」というネガティブイメージの言葉です。入院中の患者さんなら、謝りつつ採血しなおせばいいわけですが、在宅ではそう簡単にはいきません... 2025.02.22 看護のこと
看護のこと カリメート内服で便秘になる理由 今回は、高カリウム血症の治療薬、血中のカリウム値を下げる『カリメート』を服用している寝たきりの利用者さんの話です。便がカチカチに硬く排便が困難になっていまいました。この薬で便秘になる方はいますが、ここまでひどいケースは初めて見ました。カリメ... 2025.02.03 看護のこと
看護のこと 誤嚥リスク軽減のためのとろみ剤 とろみ剤とは、飲み込みの機能が低下してしまった人が安全に食べるために水分のとろみ付けに使われます。とろみ剤はドラッグストアなどでも簡単に手に入り、粉末や液体のものなど各メーカー様々な種類があります。病院で働いていた頃は院内で統一した粉末のも... 2025.01.15 看護のこと
看護のこと 長時間持続型インスリン『グラルギンとコラーゲンの効果』 最近糖尿病について続けて書いていましたが、今回はインスリンという薬についてです。過去の記事→糖尿病で起こるpHバランスの変化 インスリンというホルモン元々糖尿病について書いたきっかけは、新しい入居者さんが使用しているインスリン注射が今まで使... 2024.12.16 看護のこと
看護のこと 感染対策と次亜塩素酸ナトリウムの特性② 前回の記事では感染症対策の基本について整理しました。感染症対策としては、基本となる手指衛生や消毒が重要であり、次亜塩素酸ナトリウム(ハイター)は強力な消毒剤として広く活用されています。今回は、この次亜塩素酸ナトリウムの特性や正しい使い方につ... 2024.12.05 看護のこと
看護のこと 感染対策と次亜塩素酸ナトリウムの特性① 今年は暖かい日が続いていましたが、ようやく冬らしい季節になってきました。寒さと乾燥が本格的になると気をつけたいのが感染症です。先日、感染についての外部研修に参加した際、「ハイター液に手を入れてしまうと消毒効果がなくなります。」という話を聞い... 2024.12.04 看護のこと