
体位交換に便利『床ずれナース・体位変換補助パッド』
介護や看護の現場で欠かせない作業のひとつに「体位交換」があります。
体位交換とは、自力で寝返りができない方の褥瘡(床ずれ)を防ぐために、定期的に体勢を変えるケアです。
文献では「体位変換」と書かれていることが多いのですが、現場では「体位交換」という言葉の方が馴染みがあり、実際には略して「体交(たいこう)」と呼ばれています。
一見すると体の向きを変えるだけの簡単なケアのように思われますが、実際には奥が深いケアだと最近感じています。
前回の記事では、体位交換の方法の一つである30度側臥位のリスクと、褥瘡やポジショニング、クッションについてお話しました。→30度側臥位のリスクと『バナナフィット・スモールフロータイプ』