医療・医薬品

医療・医薬品

半固形栄養という選択①

日本では高齢化とともに誤嚥性肺炎が大きな課題となっています。 これまで当ブログでも、とろみ剤やKスプーン、カプサイシンなど、口から食べることを支える道具やアイデアを取り上げてきました。 一方で、病状などの理由から経腸栄養(胃ろうや経鼻胃管)を選択される方もいらっしゃいます。 日本においては延命を重視する文化のため、この方法は広く行われてきた一方、近年は必要性や倫理面についての議論がされており選択の傾向には変わってきている印象です。 この選択の是非について個人的な意見はあるものの、看護師としては、経腸栄養をできるだけ安全で快適に行うため日々の管理にあたっています。 今回は、経腸栄養で用いる半固形状の栄養剤に焦点を当てます。 使用する栄養剤は液体が主流ですが、場合によって半固形状のものを選ぶことがあります。 本記事では、経腸栄養の基本や半固形の栄養剤について、関連する特許も含めて解説していきます。 なお、本記事は筆者個人の見解・調査に基づいた内容です。 内容の正確性を保証するものではなく、紹介する製品の購入・使用は必ずご自身の判断と責任で行ってください。 記事中のリンクにはアフィリエイトを含む場合があります(PR)。
医療・医薬品

注射の押しにくさを解消する『プランジャーアシストリング』

これまでの記事では、注射の痛み軽減に焦点を当て、針の工夫や圧力の仕組みについて解説してきました。 →「注射の痛みを軽減する針の工夫」「注射・点滴・褥瘡ケアに活かす『圧力』の話」 しかし、注射の快適さは針などの使う物だけで決まるわけではなく、適切な手技があってこそ、これらの技術は効果を発揮します。 実際には、注射器の「押しにくさ」が医療者の負担となり、その結果、痛みなどの患者の苦痛につながることもあります。 今回は、こうした課題に対応するための補助具『プランジャーアシストリング』に注目します。 この記事では特許の情報をもとに、製品の特徴や注射器の構造、さらに「押しにくさ」を生む物理的な要因について解説します。
医療・医薬品

注射の痛みを軽減する針の工夫

「注射って痛いからきらい…」そんな声は、大人も子どもも関係なく、誰からもよく聞かれます。注射の痛みと聞くと、多くの方が針を刺すときのチクッとした痛みを思い浮かべるのではないでしょうか。しかし実際には、針を刺す・進める・薬液を注入する・抜く、...
医療・医薬品

傷を閉じるテープ『ファスナート』と『ステリストリップ』

今回は、一般にはあまり知られていない皮膚接合用テープについて、ニチバンと3Mのテープの特許をもとに、その構造や特徴をわかりやすく解説していきます。
医療・医薬品

塗る・貼るで皮膚を守る『ワセリン』と『フィルムドレッシング』

なお、本記事は筆者個人の見解・調査に基づいた内容です。 内容の正確性を保証するものではなく、紹介する製品の購入・使用は必ずご自身の判断と責任で行ってください。 また、記事中の製品リンクにはアフィリエイトを含む場合があります(PR)。
医療・医薬品

スムーズな排出のための尿道カテーテル設計

導尿は、排尿がうまくできない人にとって欠かせない医療処置です。しかし、痛みや違和感が生じやすく、1日に何度か定期的に行う必要があることから、負担を感じやすい処置でもあります。今回は、導尿に使用される尿道カテーテルについて、ある特許に注目し、...
医療・医薬品

カリメート経口液から考える薬の分散技術

今回は、以前便秘の問題とともに取り上げたカリメートという薬について、続きのお話です。以前の記事はこちら→カリメート内服で便秘になる理由カリメート内服による便秘に困っている、という話をしましたが、副作用以外にも、この薬で問題になりやすいのが飲...
ケア用品・福祉用具

むくみに効く弾性ストッキングとその仕組み

最近は感染性胃腸炎が流行、そしてまた新型コロナもじわじわと流行してきているようです。詳細は控えますが、実は職場でも2週間ほど感染症のパニックが続いていました。運悪いことに、職場での感染ピーク時は元気だったのに、なんとか乗り切り終息が見え始め...
医療・医薬品

カリメート内服で便秘になる理由

今回は、高カリウム血症の治療薬、血中のカリウム値を下げる『カリメート』を服用している寝たきりの利用者さんの話です。便がカチカチに硬く排便が困難になっていまいました。この薬で便秘になる方はいますが、ここまでひどいケースは初めて見ました。カリメ...
医療・医薬品

長時間持続型インスリン『グラルギンとコラーゲンの効果』

最近糖尿病について続けて書いていましたが、今回はインスリンという薬についてです。過去の記事→糖尿病で起こるpHバランスの変化 インスリンというホルモン元々糖尿病について書いたきっかけは、新しい入居者さんが使用しているインスリン注射が今まで使...