ケア用品・福祉用具

ケア用品・福祉用具

体位交換に便利『床ずれナース・体位変換補助パッド』

介護や看護の現場で欠かせない作業のひとつに「体位交換」があります。 体位交換とは、自力で寝返りができない方の褥瘡(床ずれ)を防ぐために、定期的に体勢を変えるケアです。 文献では「体位変換」と書かれていることが多いのですが、現場では「体位交換」という言葉の方が馴染みがあり、実際には略して「体交(たいこう)」と呼ばれています。 一見すると体の向きを変えるだけの簡単なケアのように思われますが、実際には奥が深いケアだと最近感じています。 前回の記事では、体位交換の方法の一つである30度側臥位のリスクと、褥瘡やポジショニング、クッションについてお話しました。→30度側臥位のリスクと『バナナフィット・スモールフロータイプ』
ケア用品・福祉用具

30度側臥位のリスクと『バナナフィット・スモールフロータイプ』

医療・介護現場では、自力で動けない方の褥瘡(床ずれ)予防のため、「ポジショニング」がとても重要です。 ポジショニングとは、利用者さんや患者さんの体を適切な姿勢に保ち、圧迫やずれを減らして快適さを保つケアのことです 中でも現場でよく行われるのが「30度側臥位」という姿勢ですが、実はこの体位、正しく理解して使えている人は意外と少ないのです。 実は私自身も、なんとなくの知識でやっていたことがありました。 しかし、30度側臥位には知られていないリスクが存在します。 この記事では、30度側臥位の意義や問題点、褥瘡について、体位交換に有効と思われる『バナナフィット スモールフロータイプ』というクッションについて、特許の内容ももとに解説していきます。
ケア用品・福祉用具

交互嚥下や水分補給にも最適『アイソトニックゼリー』

肺炎は日本人の代表的な死因の一つです。 肺炎というと、新型コロナウイルス感染症にかかって肺炎になるようなイメージもあるかと思います。 誤嚥性肺炎はそれとは異なり、食べ物や飲み物、唾液などが誤って気道に入り、炎症を起こすことで発症します。 厚生労働省の統計によると、令和4年には年間で60,000人以上が誤嚥性肺炎で亡くなっており、新型コロナウイルスによる年間死亡数を上回っています。 高齢化が進む日本では、今後この数字のさらなる増加が予測されています。 こういった背景もあり、介護医療現場では口腔の機能が着目され、高齢者看護では誤嚥予防は必ず考えなくてはいけない問題です。 これまでの記事でも誤嚥予防に関係する製品について解説してきました。
ケア用品・福祉用具

ポータブルトイレの手間を軽減『ワンズケアトイレ処理袋』

病院での療養や高齢者の介護において、避けて通れないのが「排泄の支援」です。 この仕事をしていると日常の一部になっていきますが、一般の方にとっては“下の世話”は、される側にもする側にも、心理的ハードルの高いケアです。 その中で「ポータブルトイレ」は、病院や施設、在宅介護でも多く使われている選択肢のひとつです。 今回は、シルバー産業新聞で紹介されていたポータブルトイレの処理に役立つグッズ、総合サービスの『排泄処理袋 ワンズケア』という製品に着目したいと思います。 この記事では、ポータブルトイレを取り巻く現場の実情や、製品に関連する特許技術、こうした製品の需要について考えたことをお伝えします。
ケア用品・福祉用具

『口腔ケアジェル』カテキンの効果と味の楽しみ

訪問看護の現場で日々ケアに携わる中、口腔ケアの大切さを実感する場面が増えています。 近年、介護・看護の現場では、口腔衛生を保つことの大切さが改めて見直されています。 2024年の介護報酬改定では「口腔連携強化加算」という項目が新設され、歯科と看護・介護とが連携して質の高いケアを提供することで、高齢者の生活の質を高めていこう動きがあります。 これまでの記事でも、「いつまでも食べたい」という思いを叶えるための、嚥下サポートのとろみ剤やKスプーンを紹介してきました。
ケア用品・福祉用具

むくみに効く弾性ストッキングとその仕組み

最近は感染性胃腸炎が流行、そしてまた新型コロナもじわじわと流行してきているようです。詳細は控えますが、実は職場でも2週間ほど感染症のパニックが続いていました。運悪いことに、職場での感染ピーク時は元気だったのに、なんとか乗り切り終息が見え始め...
ケア用品・福祉用具

誤嚥リスク軽減のためのとろみ剤

とろみ剤とは、飲み込みの機能が低下してしまった人が安全に食べるために水分のとろみ付けに使われます。とろみ剤はドラッグストアなどでも簡単に手に入り、粉末や液体のものなど各メーカー様々な種類があります。病院で働いていた頃は院内で統一した粉末のも...
ケア用品・福祉用具

口腔ケアに効果的な電解水『エピオスウォーター』

寝たきりの高齢者や食事ができない方にとっても、口腔内の清潔を維持することはとても重要です。口腔ケアに関する商品は、歯磨き粉や保湿ジェル、洗口液など、たくさんの種類があります。その中で、利用者さんの家族から勧められ私自身も使用している、口腔洗...
ケア用品・福祉用具

嚥下障害に『Kスプーン』

人にとって食べることは、単に口から栄養を摂ること以上の意味があります。食べることだけが楽しみという人もいるし、仲良しが集まれば何か食べたり飲んだりしながら楽しい時間を共有することが自然な流れですよね。しかし、病気や加齢により飲み込みが難しく...
ケア用品・福祉用具

『エレキソルト』でおいしく減塩

先日新聞でエレキソルトという商品を知りました。エレキソルトとは、電気の力で塩味やうま味を強く感じるという、減塩生活をサポートするために開発されたスプーンです。味が変わるなんて、ドラえもんの世界の話が現実になっているのか!?と驚きました。食生...